お知らせ

2022年12月12日 2023年度 第12回大会について公開いたしました。仮受付も開始しています。

2022年5月6日 2022年度大会について、大会プログラムを公開いたしました。

2022年4月28日 2022年度大会について、一部大会企画ワークショップの講師が変更となりました。

2022年4月7日 2022年度大会について、受付を開始しました。

2022年1月4日 2022年度大会について掲載しました。

2021年12月25日 年報第 9 巻での誤記についてのお詫びとご報告を掲載いたしました。

2021年7月29日 入会のご案内を更新し、フォームからお申込み頂けるように変更致しました。

2021年7月4日 2021年度大会は無事に終了致しました。

日本精神分析的心理療法フォーラム設立趣旨

本フォーラムは、精神分析によって生み出された理論と技法を用いた心理療法である精神分析的心理療法の健全な発展を図るために設立される。
精神分析の歴史と精神分析的心理療法が実践される背景を考えるとき、その発展という創造的行為を実現するためには、いくつかの意味での健全な多様性を維持していくことが重要である。多様性には、第一に、精神分析の発展の柱となりながら、ときにはドグマ化することで相互の対話を困難にしてきたことも否定できない「学派」の多様性がある。本フォーラムは、一学派を重視するものでも安易な折衷を図るものでもなく、議論を重ねることではじめて可能となる、精神分析的心理療法の理論と技法の共有を目指していく。第二に、専門領域の多様性がある。精神分析的心理療法が実践される専門領域は、医療、心理、教育、司法、福祉、産業と多様であり、領域横断的な現場も多い。本フォーラムは、実践領域の多様性を重視し、それぞれの領域における精神分析的心理療法実践の有効な発展を目指す。加えて、精神分析の科学的、思想的性格に関係する、心理学、医学、哲学、人類学、社会学、芸術、宗教、自然科学などの諸領域との関係や、精神分析的心理療法の成り立ちと変遷を理解するための歴史的視点も重視する。ただし、心理療法の名を掲げるとおり、議論の目指すところは、臨床実践の発展と深化である。
以上の目的を達成するため、本フォーラムは、おのおの「独立independent」した参加者が、「民主的democratic」で「相互的mutual」な関係のなかで討論できる場を提供する。すなわち、議論の内容は参加者の問題意識にゆだね、創造的な議論を可能とする時間と場の枠組みを提供することを、フォーラムの出発点において共有する目的とする。

会員数

291名(2020年9月現在)

役員

会長
今江 秀和

理事 
石田 拓也 井上 祐   今江 秀和  上田 順一  小林 陵
櫻井 鼓   宿谷 仁美  塩飽 耕規  田中 健夫   崔 炯仁
中村 大輔   飛谷 渉   馬場 天信  平井 正三  武藤 誠
森 茂起   森 稚葉

監査
鵜飼奈津子

会則

会則(2020改正版)(クリックするとPDFが開きます)

各種委員会

編集委員会
平井正三(委員長)、上田順一
規程(クリックするとPDFが開きます)

大会実行委員会(第10回大会)
塩飽耕規(委員長)、ほか
規程(クリックするとPDFが開きます)

ワークショップ企画委員会
石田拓也(委員長)、ほか
規程(クリックするとPDFが開きます)

広報委員会
武藤誠(委員長)

リンク

北大阪こころのスペース kokorospace.com/
甲南大学人間科学研究所 kihs-konan-univ.org/
KIPP https://www.kippkyoto.org/
京都文教大学心理臨床センター www.kbu.ac.jp/kbu/center/
NPO法人子どもの心理療法支援会 http://www.sacp.jp/
(公財) 関西カウンセリングセンター https://www.kscc.or.jp/
日本メンタライゼーション研究会 http://mentalization.umin.ne.jp/
心理オフィスK https://s-office-k.com/

事務局

〒604-8187 京都市中京区東洞院通御池下る笹屋町444 初音館302
御池心理療法センター内
E-mail office.jfpp@gmail.com
Fax 075-251-0350

© Copyright JFPP All Rights Reserved.